単身引越しの際にお客様が思い込んでいる常識・定説
定説・引越し料金は標準料金があり業者が勝手に決められない。
事実
引越し料金
引越し料金は基礎運賃+基礎作業料金+実費+附帯サービス料で計算され、
基礎運賃は標準引越し約款を採用している引越し業者では変わりありませんが、
基礎運賃も上下10%は業者が変更でき、基礎作業料金、実費(作業員の人件費、梱包資材費)、
附帯サービス料も業者により変わります。
下記表の基礎運賃に付加料金が足される仕組みです。
基礎運賃表 | 1トン車まで | 2トン車まで | 3トン車まで | 4トン車まで | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 時 間 制 | 4時間制 |
12,300 |
18,460 |
13,550 |
20,330 |
14,530 |
21,790 |
16,090 |
24,130 | 8時間制 |
20,500 |
30,740 |
22,750 |
34,130 |
24,290 |
36,430 |
26,820 |
40,220 | 8時間越えで 1時間増すごとに |
2,070 |
3,110 |
2,240 |
3,360 |
2,400 |
3,600 |
2,550 |
3,830 | 距 離 制 | 100km-110km |
22,740 |
34,100 |
25,140 |
37,720 |
26,860 |
40,300 |
28,650 |
42,970 | 110km-120km |
23,670 |
35,510 |
26,190 |
39,290 |
27,980 |
41,980 |
29,870 |
44,810 | 120km-130km |
24,620 |
36,920 |
27,260 |
40,900 |
29,100 |
43,640 |
31,070 |
46,610 | 130km-140km |
25,540 |
38,320 |
28,310 |
42,470 |
30,220 |
45,340 |
32,270 |
48,410 | 140km-150km |
26,500 |
39,740 |
29,370 |
44,050 |
31,340 |
47,020 |
33,490 |
50,230 | 150km-160km |
27,420 |
41,140 |
30,400 |
45,600 |
32,460 |
48,700 |
34,690 |
52,030 | 160km-170km |
28,370 |
42,550 |
31,460 |
47,180 |
33,580 |
50,380 |
35,890 |
53,830 | 170km-180km |
29,300 |
43,940 |
32,510 |
48,770 |
34,700 |
52,040 |
37,100 |
55,660 | 180km-190km |
30,250 |
45,370 |
33,560 |
50,340 |
35,820 |
53,720 |
38,310 |
57,470 | 190km-200km |
31,190 |
46,790 |
34,620 |
51,920 |
36,950 |
55,430 |
39,510 |
59,270 | 200km-500km 20km増すごとに |
1,670 |
2,510 |
1,860 |
2,780 |
1,980 |
2,960 |
2,110 |
3,170 | 500kmから 50km増すごとに |
4,190 |
6,290 |
4,660 |
6,980 |
4,960 |
7,440 |
5,310 |
7,970 |
上記の基礎運賃以外はかなり業者の裁量により料金が決定され、建物養生、複数作業員での作業
を必須とする大手引越し業者とお客様が手伝いするか、建物養生もするかを選択できる中小の業者
では倍近い料金になることもあり、宅配便の佐川急便やクロネコヤマトのような
各社一律の標準料金は引越し業者にはなく各社独自に決めています。
【引越し料金は標準料金があり業者が勝手に決められない。】は間違いです。
≪ 戻る
|